【クロスバイク改善】バーエンドバー取り付けましょ!

未分類

今日は、以前乗っていたクロスバイクのバーエンドバーについて説明したいと思います。

使い方次第ですが、最初のフラットバーのハンドルと比べ、今はかなり良い感じです。

まずは、ハンドルの形状について勉強しましょうか。
(そんなんいらないって?^^; まぁそう言わずね)

自転車のハンドル形状

フラットバーハンドル

クロスバイクは通常、横にフラットなハンドルが付いています。

ドロップハンドル

ロードバイクのハンドルはドロップハンドルと言って、ハンドルの左右の両端が前から後にくるっとカーブを描いています。

ママチャリハンドル

他に呼び方はないのか?すみません(^^;
ママチャリだと、手を添えるところが、手前側にカーブしていたりします。


ハンドルの形状も色々ありますよね。

やはり見慣れているのは、ママチャリの波を打つようなカーブを描いたハンドルが一般的に見えますよね。
中にはカマキリみたいにかなりの角度で湾曲しているハンドルもあったりしますが、あまり速く走るイメージはないですね。

そして、ロードバイクのドロップハンドルっていうと、いかにもスポーツタイプで、服装もピッチリ本格的なサイクルジャージを着て走っていくイメージが強いですね。

その中間的な存在が、横一直線なフラットなハンドル。
クロスバイクやマウンテンバイク、軽快車などで多く見られ、ロードバイクとまではいかないですが、速く走るイメージがあります。

フラットバーの弱点と改善

さて、クロスバイクでは通常、フラットバーのハンドルになります。

走るうえでは十分速いのですが、長時間乗る場合にはハンドルの形状がフラットであるため、ハンドルを持つ手は固定化され、手がだんだんと疲れてきます。(もともと人間の手は、平行棒なんかを持つと手を少しひねる形になるんですね、それが疲れの原因の一つとも)

そこで考えられたのが、ハンドルの持つ手を何パターンかに変えられるドロップハンドルというのが生まれてきました。

ただ、現状のハンドルを変えようとするには、ハンドルに取り付けられているブレーキや変速ギアなどは全く使えず取り替えないといけないため、現実的ではありません。
(ロードバイクに買い換えたほうが良いとか、そもそもというレベルですね~)

であれば~、後付けでドロップハンドルと同じように握り方を変えられるようハンドルにレバーを取り付けてしまえばよいのでは、という発想があります。
それがバーエンドバーですね。

バーエンドバーはそのままだと機能性に難

TIOGAのバーエンドバーを購入、取り付け当初から1年ほど、バーエンドバーの名の通りハンドルの左右端っこに付けていました。
が、使ってみると、ブレーキが遠く、常にバーエンドバーを持つことができず、どうも効果的に使えていないような気がしました。
また、端っこだと、形状からしてハンドルが物に引っかかって転ぶ危険性がある(実は転んだことがあるとかないとか・・・)等、カスタマイズできないかなぁっとネットとかいろいろ模索しました。

センターバーという発想

そして、この形に変わります。

外側につけていたバーエンドバーをグリップの内側に取り付けてみたのです。(バーセンターバーって言うんですかね)
これが良いんですよ。
ブレーキもバーを握っている状態で使え、もちろん変速のレバーも問題なく扱え、バー自体も自然に握って走ることができます。
まるでロードバイクのような感覚、で、今までよりも少し速く走れているような気がしますね~。

1年間、なんでこっちの内側の形にしなかったんだろうって思いましたね~~。

もしお手持ちの自転車が、クロスバイク等のフラットなハンドル・で、バーエンドバーを付けてみたいと思う人、変えてみたいなと思う人は是非、この内側をお試しください。

バーエンドバーのカスタマイズは以下のサイトを参考にさせていただきました。

バーエンドバーはグリップ内側に取付けよう。

取り付け方法なども親切に書かれていて、とても役に立ちましたので皆様参考にしてください。
それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました